モニタリングシステム 最新情報・過去記事の一覧です。 新製品や展示会出展情報など最新の情報を掲載しています。
2020年2月にPIC/S GMP Annex 1 改定2nd Draftが公表されました。
本資料では、2nd Draftにおける「無菌医薬品のクリーンルームでの製造」について、適格性評価や環境モニタリング、プロセスシミュレーションの進め方をフロー図にまとめております。
PIC/S GMP Annex 1 改定 2nd Draft(2020)Cleanroom Manufacture of Sterile Products(無菌医薬品のクリーンルームでの製造)
2020年2月にPIC/S GMP Annex 1 改定2nd Draftが公表されました。
本資料では、2nd Draftにおける「クリーンルームの環境管理戦略」について、適格性評価や環境モニタリングプログラム構築の各 Stage における要点を表にまとめております。
PIC/S (EU) GMP Annex 1 改定2nd ドラフト (2020) に規定されるクリーンルームの環境管理戦略
2020年2月にPIC/S GMP Annex 1 改定2nd Draftが公表されました。
本資料では、2nd Draftにおける「微生物迅速試験法の利用を検討することの推奨」に係る記載について、要求及び許容されている点をまとめ解説しております。
PIC/S GMP Annex1 改定2nd Draft 解説資料
会 期:2020年3月12日(木)~14日(土)
会 場:パシフィコ横浜 会議センター・展示ホールB
小間番号:S02
出展品目:FOGACT、FOGWORKS
衛生管理としての過酢酸除菌剤を用いた空間除染のご紹介
デイバリューサービス、小津産業、バリデーターの4社での共同出展
会 期:2020年2月26日(水)~28日(金)
時 間:10:00~18:00(最終日のみ17時まで)
会 場:インテックス大阪
小間番号:RM1-0191
出展品目:リアルタイム浮遊菌カウンタ、パーティクルカウンタ
リモートパーティクルセンサ、過酢酸除染装置
制菌・防カビフィルター
セミナー日時 2月27日(木) 13:30 – 14:00
セミナー会場 インテックス大阪 2号館会場内
タイトル: 衛生管理としての過酢酸除菌剤を用いた空間除染のご紹介
リンク:https://www.regenmed.jp/ja-jp.html
開催日時:2月13日(木)12:55~17:30(受付開始 12:30~)
会 場:一般財団法人東京顕微鏡院・豊海研究所(東京都中央区豊海町5-1)
定 員:24名
ATP・迅速検査研究会主催のATPふき取り検査や簡易培地に関する講義、実際にATPふき取り検査の操作などを体験できます。
・・・ みなさまのお越しをお待ちしております。 ・・・
会 期:2019年10月9日(水)~11日(金)
時 間:10:00~17:00
会 場:パシフィコ横浜 展示ホール
出展品目:バイオパーティクルカウンター、連続監視用パーティクルカウンタ
・・・ みなさまのお越しをお待ちしております。 ・・・
会 期:2019年10月2日(水)~4日(金)
時 間:10:00~17:00
会 場:東京ビッグサイト 西1・2ホール&アトリウム
小間番号:2-383
出展品目:迅速微生物検査キット、ATP検査キット、衛生検査キット
パーティクルカウンター、制菌・防カビフィルター
出展社プレゼンテーション:2019年10月3日(木) 14:30~14:50
プレゼンテーション会場 :F会場(2ホール)
プレゼンテーションタイトル:
迅速・簡便な微生物検査キットでのHACCPに沿った工程の自主衛生検査
・・・ みなさまのお越しをお待ちしております。 ・・・
会 期:2019年9月25日(水)~26日(木)
時 間:25日 13:00~17:00、26日 9:00~16:00
会 場:千里ライフサイエンスセンター
小間番号:26
出展品目:迅速微生物検査キット、リアルタイム浮遊菌カウンター
パーティクルカウンター
シンポジウム 12(微生物試験迅速化技術)
ここまできている!微生物試験迅速化技術の今とこれから
26日(木)13:00~16:30(シンポジウム)
シンポジウム会場:D 会場 6 階千里ルーム
セミナータイトル:2S12-Dp04
レーザー励起蛍光法による浮遊菌のリアルタイムモニタリング
日 時:10月17日(木)13:00~16:45(受付開始 12:00~)
場 所:月島社会教育会館(東京都中央区月島4-1-1 月島区民センター4F)
最寄駅:都営大江戸線・有楽町線 月島駅
ATP・迅速検査研究会では毎年2回、微生物衛生検査に関する講演をおこなっています。HACCPの制度化に向けた食の安全対策、検査体制の構築、新検査法など各分野のエキスパートを講師に招いて講演しています。